折箱の種類No1の業務用通販サイト

合計12,000円以上で送料無料!! ケース未満出荷OK!!

TEL.06-6374-8927
合計12,000円以上で送料無料!! ケース未満出荷OK!!
新規会員登録で500ポイントプレゼント!!

記事詳細

article

おせち料理が日持ちするのは何日間?保存期間を延ばす方法

年始に欠かせないおせち料理。
毎年作りすぎて、もしくは大きいサイズを買ってしまって余るといった経験はないですか?

縁起物だからこそ残さず完食したいですよね。
そもそもおせちは何日くらいで食べきる必要があるのでしょうか。
適切な食べられる期間と保存期間を延ばす方法を解説します。

手作りおせちの保存期間

木製おせち重箱

3日から4日程度で食べきるようにしましょう。ちょうど三が日の間に完食するイメージです。後述するようにどのように保存するか、どんな食べ方をするかで保存期間は前後します。

市販のおせちの保存期間

紙製おせち重箱パールピンク12個用

 

通販や引取、冷蔵か冷凍かなど様々な方法でおせちを購入することができます。市販のおせちは食品表示法において消費・賞味期限が設定されていますので従うようにしてください。冷蔵おせちの場合当日から3日間が期限となっていることが多く、冷凍おせちはバラつきが大きいですが1ヶ月前後であることが一般的です。

冷蔵おせち

「生おせち」と呼ばれることもあるように消費期限が短いものがほとんどです。大手百貨店、通販サイトいずれも1月1日中のものが非常に多く、長くても1月3日までに食べきる必要があります。

冷凍おせち

名前の通り冷凍された状態で購入するおせちです。冷凍状態の場合、販売元によって大きく期間の差があります。長いところだと3月31日までを消費期限としているところがありましたが、1月7日までとなっている企業もあります。ただしあくまで冷凍状態で保存している場合の話です。解凍後は速やかに食べるようにしましょう。

食材ごとの日持ちの目安と保存期間を延ばす方法

祝い箸とおせちの食材

 

食材ごとの目安

 

黒豆 5日程度 栗きんとん 2日~4日程度
数の子(塩漬け) 7日程度 伊達巻 7日程度
田作り 10日程度 筑前煮 3日程度
昆布巻き 7日程度 焼き物 その日中

 

食べ物が傷む大きな要因は高い温度、高い湿度、豊富な酸素といった微生物にとって居心地の良い環境です。他にも野菜や果物が分泌するエチレンガスも腐敗、変敗の原因となります。

砂糖には水分を吸収する効果があり、塩には食材の水分を排出する効果があります。そして酢は酸性であるため微生物の繁殖を抑える事ができます。おせちがそもそも長持ちする理由は、これらの調味料が豊富に使われているからなのです。つまり、味付けを濃くするだけでおせちを長持ちさせることができます。

とはいえ好きな味でおせちを作りたいですし、大量の調味料は体にもよくありません。さらに市販のおせちでは中々難しいですよね。では味付け以外で保存期間を延ばすにはどうすればいいのでしょうか?

取り分けるときは専用のお箸を使う

口にしているお箸で触れると当然ですが微生物が食品に付着します。上述の通り微生物は腐敗・変敗の原因です。微生物の付着、繁殖をいかに防ぐかが重要なので必ず取り分け用のお箸を使用しましょう。

小分けにして冷蔵/冷凍保存をする

冷蔵庫に出し入れをする回数が多いほど傷みは早くなります。食べきれる量だけを取り出せるように食材ごとに小分けにしましょう。基本的には冷凍できるものばかりですが、根菜やこんにゃく、数の子など一部食材は冷凍することで風味が落ちてしまうものもあります。

水分を拭き取って密閉する

水分と酸素が食材に触れることを防ぎましょう。黒豆は煮汁から出してしまうとシワが入ってしまうので煮汁のまま保存することが多いかもしれませんが、その他食材は水分を除き、ラップやタッパーで密閉することを心がけてください。また、筑前煮などの煮物は毎日火を入れるようにしましょう。

最後に

市販のおせちは消費期限が決まっていますが保存状況によりそれよりも早く傷んでしまう可能性があります。もちろん手作りであっても同様で、保存方法により安全に食べられる期間は前後します。冷凍、冷蔵に関わらず早めに食べきるに越したことはありません。年のはじめに体調を崩すのはとても縁起が悪いので、美味しく安全におせちを楽しんでくださいね。

サンプル
依頼

    閉じる 詳細
    絞り込み検索
    ページトップに戻る