「貼箱」や「折箱」という名前は聞いたことがあるけれど、どんな箱のことを指すのか・どう選べば良いのか分からない。
商品価値を上げるためにパッケージにもこだわりたいけど、何を基準にどんな容器を選べば良いかわからない。
そんな方に向けて、目的別でおすすめの容器を紹介します!
目次
ちょっとその前に自己紹介
【あだ名】 |
やっすー |
【会社・入社歴】 |
オリカ産業株式会社に入社して2022年4月で5年目。 容器専門の通販サイト「折箱屋.jp」の運営担当をしています。 |
【折箱屋.jp運営会社 オリカ産業株式会社とは?】 |
創業110年以上の歴史を持つ、容器(折箱)専門店。
折箱という昔ながらの容器とその伝統を守りながらも、 折りたたみ式や組み立て式といった、折箱の固定概念を崩した商品を作れる専門性の高い容器(折箱)専門店です。 お客様1人ひとりが持たれている「こだわり」に真摯に向き合いながら、迅速かつ丁寧な対応に喜んでいただいております。
|
【なぜ容器に関わる仕事を?】 |
大学生の時に旅行で行った、金沢のお土産屋さんとの出会いがきっかけです。
そのお店は中身・パッケージを自分好みにカスタマイズできるお土産屋さんでした。 私は何人か仲の良い友人にそのお土産を渡したかったので、中身は同じにしてパッケージは様々なものを選びました。 その時に「パッケージを変えるだけでこんなにも印象が変わるのか!!」と驚いたんです。 その経験があって、パッケージを選ぶ楽しさやパッケージの魅力をもっと多くの人に伝えたいと思って容器に関わる仕事をしようと決めました。 |
貼箱とは?折箱とは?
おすすめ容器を紹介する前に貼箱と折箱についてご説明します。
貼箱とは?
土台となる古紙や厚紙に、和紙や色紙が容器の外側になるように貼り合わせた箱のこと。
※白い部分が厚紙
※黒い部分が厚紙に貼られた装飾用の紙
折箱とは?
木や紙を折って作った箱のこと。
容器によって折る箇所は異なりますが、弊社が取り扱う容器の大半は木や紙で作られた1本の竿に底材を折込みながら製造しています。
食品以外には貼箱 食品には折箱がおすすめ(包装されたお菓子はどちらでもOK!)
貼箱向きの中身・折箱向きの中身は歴史をたどると答えが見えてきます。
貼箱の歴史
1800年後半のフランスで厚紙(フランス語でカルト)に華やかな柄の布や紙を貼り合わせた箱「カルトナージュ」が誕生したことが起源といわれています。
明治時代に日本でも厚紙が普及すると、厚紙の上に和紙を貼って装飾し、贈答用として宝石などのアクセサリー類・文房具・お酒などが入れられました。
貼箱向きの中身
歴史からも分かる通り、食品が直接触れることを想定していないため、タオルやアクセサリーなどのギフト類が最も向いている容器といえます。
食品をいれたい場合は、包装されたものや食品対応のカップを容器に入れて盛り込みましょう。
折箱の歴史
折箱の歴史は仏教が伝来した西暦600年頃にまでさかのぼり、朝廷への献上物を入れるため、1mm厚に削った木の板(ヘギや経木)を使用したことが始まりだといわれています。
時代別に見ていくと、現代の折箱に至るまでの流れがみえてきます。
【安土桃山時代】
戦時の携行食や物見遊山のお弁当容器として、何度も使用できるよう漆を塗った漆器が使用された。
【江戸時代】
芝居の幕間に食べる幕の内弁当の容器として、折箱(ヘギや経木を折って木釘止めされた箱)が芝居小屋や料亭などを中心に普及。
【明治時代】
全国に鉄道が敷かれ、折箱に食品を詰めた折詰弁当(駅弁)が誕生し、需要が拡大。
駅弁の需要拡大と同時に「折箱屋」の名で専門の折箱業者の看板が数多く揚げられるようになったと言われています。
現在は木だけでなく、紙や発泡スチロールなど様々な素材で作られたものも折箱として総称されています。
折箱向きの中身
歴史からも分かる通り、食品が触れることを前提としているため、お弁当・お惣菜・和菓子・洋菓子・精肉など食のあらゆるジャンルに対応できます。
タオルやアクセサリーなどを入れることもできますが、主にお弁当向けに製造されているため、高さやサイズが合わない場合が多いかと思います。

目的別おすすめ容器
お弁当&お惣菜
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
PS50U2 杉柄変形12ケ仕切折(小)共付 |
【サイズ】 |
237mm×141mm×H42(36)mm ※( )は内寸の高さを表しています。 |
【商品説明】 |
発泡素材を使用した、軽量かつ折箱の中では比較的安価な商品。 |

【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココウッド FD111-162B 1合 |
【サイズ】 |
外寸114mm×165mm×H37mm |
【商品説明】 |
商品名はご飯が1合分入ることから来ています。 容器にご飯を半分・おかずを半分盛り付ければ、成人女性に丁度いいサイズのお弁当が出来上がり! 男性用の場合は1合半サイズが良いかもしれません。 容器は、折り畳まれた状態から本体の側面を立ち上げることで完成します。 (詳しくは動画にてご確認ください) 納品時は、折り畳んだ状態で納品させていただくため、「在庫スペースが削減できる」と好評いただいております! 商品詳細はこちら |
【カテゴリー】 |
貼箱 |
【商品名】 |
kami hako 65×6紅(20個入) |
【サイズ】 |
177mm×266mm×H45mm |
【商品説明】 |
古紙に凹凸加工を施した高級感のある紙を貼り合わせた容器。 |
丼もの
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココウッドFBワン折重 70×37(50) |
【サイズ】 |
外寸205×111×51(43)mm ※( )は内寸の高さを表しています。 |
【商品説明】 |
木製の本体とプラスチック製のトレーを合わせたハイブリッド容器。 |
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココウッドFLR-145H55 |
【サイズ】 |
外寸145mmφ×H55mm |
【商品説明】 |
丼もの・のり弁当に最適な木製の丸型容器。 |
お寿司
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
デリカ 1.5合折共蓋付 黒うるし |
【サイズ】 |
外寸197mm✕121mm✕46(39)mm ※( )は内寸の高さを表しています。 |
【商品説明】 |
お寿司が10貫入るサイズ。軍艦もしっかりと収まります。 |
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココヘギSWB73-207H53 MN |
【サイズ】 |
外寸76mm×210mm×H57mm |
【商品説明】 |
平らな状態から、組み立てると、巻き寿司が1本まるまる入る容器に早変わり! |
和菓子
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココ折 和菓子3個用折 共蓋付 |
【サイズ】 |
外寸180mm×65mm×H44mm |
【商品説明】 |
上生菓子が綺麗に3つ入る、和菓子のために作られた容器。 |
【カテゴリー】 |
貼箱 |
【商品名】 |
kami hako 65×4白(25個入) |
【サイズ】 |
177mm×180mm×H43mm |
【商品説明】 |
古紙に凹凸加工を施した高級感のある紙を貼り合わせた容器。 |
洋菓子
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココウッド FLR-01 |
【サイズ】 |
外寸155mmφ×H45(40)mm ※( )は内寸の高さを表しています。 |
【商品説明】 |
容器に生地をいれて、そのまま焼成・冷凍できる洋菓子にピッタリな容器。 天然素材独特の色味や木目柄から、ナチュラルな雰囲気と暖かな温もりが感じられ、ギフトにも最適な容器になっています。 |
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
ココウッドFD91-91H44B/K カブセ蓋セット |
【サイズ】 |
95mm×95mm×H45mm |
【商品説明】 |
モンブランやフルーツサンドなどに最適なミニサイズの木製容器。 プラスチックや紙製が一般的なため、木製容器に変更するだけで、見た目の第一印象から他店と差別化できること間違いなしです!!
容器は、折り畳まれた状態から本体の側面を立ち上げることで完成します。 |
精肉などのギフト
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
杉折箱 2合 |
【サイズ】 |
211mm×151mm×H45(39)mm ※( )は内寸の高さを表しています |
【商品説明】 |
奈良県産吉野杉の間伐材を有効活用したエコ容器。 |
【カテゴリー】 |
折箱 |
【商品名】 |
紙重箱6.5寸 黒内朱 |
【サイズ】 |
本体 外寸196mm✕196mm✕H53(39)mm ※( )は内寸の高さを表しています。 |
【商品説明】 |
古紙を90%以上使用した、漆器のような高級感があるエコ容器。 古紙を食品直触れ可能な紙でくるんでいるため、直接食品を盛り込んでいただけます。 冷蔵・冷凍に強い糊を組立時に使用しているため、冷蔵・冷凍保存に適しています。(-40℃での実績あり) |
タオルやアクセサリーなどのギフト
申し訳ございません。
タオルやアクセサリーには貼箱が最適となっておりますが
弊社は折箱専門店となりますので、タオルやアクセサリーに最適なギフト箱の取り扱いはございません。
まとめ
★貼箱とは?
土台となる古紙や厚紙に、和紙や色紙が容器の外側になるように貼り合わせた箱のこと。
★貼箱に最適な中身は?
食品が直接触れることを想定していないため、タオルやアクセサリーなどのギフト類が最も向いている容器といえます。
食品をいれたい場合は、包装されたものや食品対応のカップを容器に入れて盛り込みましょう。
★折箱とは?
木や紙を折って作った箱のこと。
★折箱に最適な中身は?
食品が触れることを前提としているため、お弁当・お惣菜・和菓子・洋菓子・精肉など食のあらゆるジャンルに対応できます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでもお役に立てれば嬉しいです。
それではまた、次回のブログでお会いしましょう。